キーキャップを好きな色で塗装し、好きなフォントを貼り付けた話

自作キーボード用のキーキャップを自分でスプレーで塗ってみて、自分としてはうまく行ったと思うので、その方法についての記事にします。

f:id:j74th:20210307103457p:plain

ただし塗装によりキーキャップの触感は変わるため、好みが分かれる部分になると思います。塗装後はもとに戻すことは難しいため、記事を参考にする場合には、自己責任の上でお願いします。

Black on Whiteで入手可能なキーキャップ

自分の好みのキートップは、Black on Whiteと呼ばれる、黒い筐体の上に白文字を乗せたものになります。キートップの印刷に使われる昇華印刷(Dye Sub)には、白色はないため、二色形成(Double Shot)で作る必要があります。二色形成は金型から作る必要があるため、あまり多くの文字デザインのものは出回っていません。

現状購入可能で良さそうなものは以下の3つになります。

drop.com

pimpmykeyboard.com

www.aliexpress.com

課題感

既存のキーキャップではなく、塗装&シール製作に手を出そうとしたのは以下のためです。

  • Black on Whiteのキーキャップは昇華印刷で実現できないため、種類が限られること。
  • すらっとした文字がキーに乗ることがかっこいいと思うため、既存のBlack on Whiteの二色形成のキーキャップのフォントは若干太いと思い、好みではないこと。
  • キー配置が特殊なため、Cherry Profileなどキーの高さが行ごとに異なるキーキャップでは、特定の印字のキーが異なる行のキーとして作られています。そのため、正しい行のキーキャップを使用することを優先した場合、異なる印字のキーを配置する必要が出てきます。それはかっこよくないと思ったこと。

この課題感から、自分でキーキャップを塗装し、キートップシールを作ることにトライしてみました。

塗料の選択

キートップの塗装には、タミヤカラーマットブラックを使用しました。光沢のない黒が好みであるため、この色はとても気に入りました。

タミヤ スプレー No.06 TS-6 マットブラック 85006

タミヤ スプレー No.06 TS-6 マットブラック 85006

  • 発売日: 1983/11/10
  • メディア: おもちゃ&ホビー

この上に、クリヤカラーを塗装することで、傷に強くすることにしました。この塗装には、以下のアサヒペン高耐久ラッカースプレーを使用しました。

塗装の仕方

塗装の順序は以下になります。

  1. マットブラック塗装1回目
  2. マットブラック塗装2回目
  3. シール貼り付け
  4. クリヤカラー塗装1回目
  5. クリヤカラー塗装2回目

シールの上からクリヤカラーを塗装することでシールごと傷に強くする効果があると考えました。

塗装にあたっては、以下のようにダンボールで塗装ブースを作りました。ダンボールの板にキーを斜めに貼り付けて、ダンボールと台ごと塗装することにしました。キーキャップの下面を塗ることができませんが、効率的に塗ることができます。

f:id:j74th:20210307100648j:plain

f:id:j74th:20210307100746j:plain

f:id:j74th:20210307100828j:plain

キートップシールの製作

キートップのフォントには、気に入っていて自分のUbuntuPCのUIフォントに指定しているMontserratを使用しました。

fonts.google.com

キートップシールの製作には、「透明台紙」「白インク対応」「任意のカットパス」「光沢なし」「安価」のシール印刷プロに印刷を依頼しました。入稿データの作成あたり、Illustratorを持っていないため、InkscapeSVGファイルで入稿できないか相談させていただき、受け入れていただけました。

seal.insatsu-tatsujin.net

完成したシールの以下のようなものです。

f:id:j74th:20210307102903j:plain

日本語キーボード、テンキー、2Uのキーにも対応したシールになっています。調子に乗って、白と黒の2種類を作りました。Montserratはやっぱりすらっとしてかっこいいです。

ちなみに費用は白8枚、黒4枚の少部数製作で5,000円程かかりました。

Boothにて、数は少ないですが販売を開始しています。

74th.booth.pm

キートップシールの貼り付け

シールに指紋がつくと、透明のシールのためなかなか目立ちます。きれいに貼り付けるために、ピンセットを用いて貼り付けを行いました。

シールの貼り付ける位置として、「キーの側面」と「キーの上面」の2種類があると思います。

今現在は「キーの上面」に貼り付けたキーキャップを使っています。キーキャップの上になにかものが乗っている感触があるため、人に酔っては抵抗があると思います。いまのところ自分としてはそんなに問題に感じていません。しかし、次のキーキャップの塗装に手を出したときには側面にしてみようと思います(1回目は側面に貼り付けていたが、ピンセットを用いていないときの為きれいではありませんでした。2回目は、実験のため上面に貼り付けて見た形です。)

傷ついて剥がれない?

指で触る部分のため、爪などで傷がつくと塗料が剥がれる心配があります。最初クリヤーカラーとしてタミヤカラースプレーを使い、クリヤーカラーはあくまで薄く塗装していましたが、1週間ほどで一部のキーの端の塗装が剥がれることが発生しました。そのため、高耐久ラッカースプレーを使い、わりと厚めに塗るようにしました。これにより、ラッカースプレーの感触が強くなりますが、自分としては問題ない範疇という結論になりました。

このキーキャップを2週間付けて見ていますが、今の所塗装が剥がれることは発生していません。

見栄え悪くない?

写真で見るとあまりシールとキーキャップが一体になっていないように見えますが、目で見た場合にはあまりそれは気になりません。白インクが非常に映えて、よい感じです。

f:id:j74th:20210307103457p:plain

若干シールの段差がある部分に埃が入るように思いますが、エアダスターでたいていはきれいになります。

他の塗装方法は?

プラスチックを染めることができる液体染料を使うと、より傷に強く確実に染めることができると思われます。

talpkeyboard.stores.jp

まとめ

Black on Whiteの、任意のキー配置の、スラッとしたフォントのキーキャップを作ることができて、非常に満足しました。

近い思想を持った方向けに、キートップシールを販売しております(残り4つほど)。

74th.booth.pm

今回使用した自作キーボード Sparrow62 はBoothで販売しております。

74th.booth.pm 74th.booth.pm

自作キーボードとMagic Trackpadを一体化させたSparrow62

私にとっての、キーボードのエンドゲームにでたどり着きました。

f:id:j74th:20210211105118j:plain

写真自体はTwitterで挙げてきましたが、改めて工夫している点をまとめた記事になります。

今回の改修で以下の特徴を持つ自作キーボードになりました。

  • 60%キーボード(ファンクション、テンキーなし)
  • Column-Staggeredの配置(キー配置が縦に揃っている)
  • 左右分離
  • Cherry MX互換スイッチ対応
  • 薄型スイッチ Kailh Choc v1/v2 対応 
  • Kailhソケットを使い、交換が可能
  • 薄さを優先し、Pro Microはキーボードの横に配置
  • キーの変更が容易なVIAに対応
  • Magic Trackpad 2と一体型プレート対応し、トラックパッドをキーボードと同じ高さで使える ← New

ソケットに対応していることで、様々なスイッチを気軽に試して探求することができます。

Trackpadがキーボードと同じ高さにあることで、Trackpadを理論上最低限の指の移動で使用できるようになります。

ここまでの背景

  • Lily58を使っていた
  • MacBookProに右手キーボードを乗せてTrackpadと一緒に使っていた。トラックパッドが低い位置にあったため、薄さが重要だった。
  • Kailh Choc v2が試したくなって、Sparrow62を設計した
  • 薄さ優先で、ボトムプレート、トッププレートを廃したキットにした
  • 欲がでて、Cherry MX互換スイッチにも対応した
  • Magic Trackpad 2を使うようになった(MacBookProをクラムシェルモードで、また自作PCで)

Lily58に追加4キーを行ったSparrow62ですが、左手に2キー追加したことで、右手からキーの数を減らしても良いことに気づきました。

そして、Trackpad 2とSparrow62のボトムプレートを兼ねたアクリルプレートを制作し、一体化させることができました。

これを使うには?

基本のキットには、このプレートは含まれていません。

当初は薄さを優先すること、Kailh Chocスイッチはトッププレートと高さの点で干渉しうる点から、トッププレート、ボトムプレートを廃したキーボードキットにしています。そもそもKailh Choc v2を使うときには使っていないものを付属するのは違うと思ったからです。

一方、スイッチの高さのあるCherry MX互換キースイッチを使う場合には、トッププレートがないとしっかりと固定されません。そのため、トッププレートだけは付いたバージョンも用意しました。

そして、今回のMagic Trackpad 2への対応は、あまりユーザが多くないと考え、プレートを注文するためのデザインファイルを提供し、遊舎工房のレーザーカットサービスを利用して注文できるようにしました。

https://github.com/74th/sparrow62-buildguide#magic-trackpad-2-%E3%82%92%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

その他、組み立てに必要なものについては、ビルドガイドに記載しています。

https://github.com/74th/sparrow62-buildguide#%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE

できるスタイルは?準備が必要なものは?

このキーボードは以下のスタイルで使うことができます。

薄型キースイッチChoc v1/v2を、ボトムプレート、トッププレートなしで使う

Choc v1は5ピンのため、安定性に問題がないとおもわれます。Choc v2も多少高さがありぐらつく場合もありますが、大きくは問題ないと思っています。

f:id:j74th:20210211113254j:plain

基本セットを購入ください。

薄型キースイッチChoc v1/v2を、トッププレートと一緒に使う

Choc v2はv1よりも高さがあり、安定性に問題を感じる場合、トッププレートを使うと、多少安定します。しかし、私自身は使用していません。

基本セット購入後に、以下のデザインファイルで遊舎工房のレーザーカットサービスをご利用ください。なお、ネジの用意はなくて大丈夫です。

https://github.com/74th/sparrow62-buildguide/blob/master/additional_plate/Sparrow62_top_Laser_A4.svg

薄型キースイッチChoc v1/v2を、トッププレート、ボトムプレートと一緒に使う

トッププレート、ボトムプレートx2を使うことで、自作キーボードとしてのパッケージらしくなります。しかし、私自身は使用していません。

基本セットを購入し、遊舎工房のアクリルレーザーカットサービスをご利用ください。

その他、必要な部品、アクリルレーザカットに必要なデザインファイルは以下を参照ください。

https://github.com/74th/sparrow62-buildguide/blob/master/additional_plate/Sparrow62_set_Laser_450x300.svg

Cherry MX互換キースイッチを、トッププレートと一緒に使う

Cherrry MX互換キースイッチを使用する場合には、高さがあるため、トッププレートがあると非常に安定します。

f:id:j74th:20210211113648j:plain

トッププレート付きのセットを購入ください。トッププレート付きのセットに、スペーサー、ねじを含んでいます。

ボトムプレートも欲しくなった場合には、遊舎工房のレーザーカットサービスをご利用ください。詳細

Cherry MX互換キースイッチを、トッププレート、ボトムプレートを一緒に使う

トッププレート、ボトムプレートx2を使うことで、自作キーボードとしてのパッケージらしくなります。私自身は、テーブルとの安定性を高めるために使用しています(テーブルとトッププレート間は「魔法テープ」を使っています。

基本セットを購入いただき、遊舎工房のレーザカットサービスを利用して注文ください。デザインファイルは以下になります。

https://github.com/74th/sparrow62-buildguide/blob/master/additional_plate/Sparrow62_set_Laser_450x300.svg

さらに必要なものについてはいかに記載があります。

https://github.com/74th/sparrow62-buildguide#cherry-mx-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B

Cherry MX互換キースイッチを、Magic Trackpad 2と一体化して使う

記事の最初で紹介した、私の現在のスタイルです。

トッププレート、ボトムプレートは遊舎工房のレーザーカットサービスにて注文ください。デザインファイルは以下になります。

https://github.com/74th/sparrow62-buildguide/blob/master/additional_plate/Sparrow62_set_Laser_450x300.svg

必要なものは以下にまとめています。

https://github.com/74th/sparrow62-buildguide/blob/master/README.md#magic-trackpad-2-%E3%82%92%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

結局どれを買ったり用意すればいいの?

薄型キースイッチChoc v1/v2を試したい場合、基本セットを購入ください。Cherry MX互換スイッチを試す場合、トッププレートつきを購入ください。

74th.booth.pm

その後、ボトムプレート、トッププレートがほしい!となった場合、遊舎工房のレーザーカットサービスを利用して、作るのがおすすめです。

はんだ付けしたくない場合

はんだ付けを私が行ったものも販売しております。キースイッチとキーキャップとケーブルを買うだけですぐに使うことができます。

booth.pm

すぐ動くものが欲しい場合

以下の組み合わせの、完成品を用意しています。私が実際に使っているものと同じ構成になります。

  • Kailh Speed Switch Copper(タクタイル、ゲーマー軸)
  • DSA キーキャップ

booth.pm

終わりに

Magic Trackpad 2、あの1/6くらいの面積で良いのに。

Trackpad一体型を試す人や、そのような自作キーボードキットが増えると楽しいと思っています。

技術書典9で出会った本

技術書典9が今日から始まりました。

私も、コンテナの中で開発環境を作るVS Codeの技術であるDev Containerを使い始めから、開発環境コンテナとはどうあるべきかに迫る本を書きました。 よろしければお求めください。 物理本とPDFのセット、PDF単体のどちらも同じ値段の1,000円とさせてもらっています。 ぜひこの機会にお求めください。 (一時物理本の登録冊数を間違えており、品切れが発生していました。もしこの時に買われている方で物理本が本当は買いたかったという方がおりましたら、手配させていただくので、お手数ですがTwitter、メールsite@74th.techまでお知らせください!)

techbookfest.org

オンライン開催ということで、コーヒーを飲みながら、クリックしてPaypalで支払う作業を行った後、買った熱量のまますぐに読書に入ることができました。

今日読んだ本の感想をまとめます。また、読み終わるたびに #技術書典 #読書感想文 でツイートしています。ぜひ読んだらツイートをしてみてください。それを見て買うかもしれません。

Amazon Web Servicesコスト最適化入門 第2版

techbookfest.org

サラッと読みました。自分がリザーブインスタンスの計算の仕方を思い込みで誤解していたことが分かったり、Lambdaなどにも適用できる割引があったり、コストについて体系的に知らないともったいない所を知ることができました。そして、割引の適用にあたってきちんと正しく使えているか確認する方法はいろいろあって、監視する方法も書かれていて、効果的な内容と思いました。

サークル味噌とんトロ定食の表紙の作り方、考え方。

techbookfest.org

素敵な数々の表紙をどう考えて作られていたのか、どう考えるとよいのかを、説明してくれて、次表紙作る時参考にしようと思いました。ターゲットを決めるとか、一番伝えたいことを書き出すとか、言われるとそのとおりなのだけれど、それを表紙作る時に意識していなくて、機会損失していたのかもと反省しました。

Clean Architecture for React

techbookfest.org

サラッと見ましたが、もっとじっくり読まないとダメな濃い本でした。最初、Clean Architecturについてしっかりページを割いて知識を追いつけるようにした後に、TypeScriptのDI、SPA、ReduxをClean Architectureで解釈し直すと、こうできるというのを、ソースコードの実例で示してくれる。ソースコードを読み込んで、自分の中で腑に落ちるまで理解したいと思いました。

Gitのサブモジュールで困ったら読む本

techbookfest.org

gitsubmoduleには今まで散々苦しめられてきました。その時にこの本があったら良かったのにという気持ちです。無料なので、ぜひ手元に一つ。

Webセキュリティのミライ 不正指令電磁的記録問題に寄せて

techbookfest.org

技術書典のYouTubeLiveで紹介されていたのが気になって読みました。家宅捜索を受けて、どういうことを聞かれて、どういう起訴状で、というのが綴られており、一つの事件を知ることができて勉強になった。一つの時代の節目だったのだなと感じた。そして、技術書典もそういうものの一種になりうると思うのと、他人事には感じられなかった。

Vivliostyleで本を作ろう Vol.4

techbookfest.org

私の本もVivlioStyleを使って出力していますが、VFM使ってなかったり、現状できればいいやとオレオレな感じでやってたりするのを、多くVivlioStyleのツールセットが充実してきているのがわかり、積極的に使っていきたいと思いました。

van Damプロトコル

techbookfest.org

"『情報因果律』という量子論でも破れない絶対的な法則を、破る方法"というのが気になって読みました。非常に短いが、物語と数式の形で、端的にその部分の解説されていて、分かった時驚きがあって、面白い体験だった。

OpenAPI 3を完全に理解できる本 3.0.3対応版

techbookfest.org

どんなことが書いてあるかを確認したくて全体を読みました。雰囲気で分かったつもりになっていたOpenAPIに、定義でどこまで設定できるのかとか、他にどんな属性があるのかとか、実は定義の合成できるんですよとかが載っている。網羅的に辞書的に使える技術書は本当に助かります。これで次はこれをリファレンスにしながらOpenAPIで定義してくぞという気になりました。

Cloudflare Accessではじめるゼロトラストネットワーク

techbookfest.org

ゼロトラストネットワークとは何かを理解したくて読んでみました。その部分は、これまでのVPNなどのセキュリティの何が問題でゼロトラストネットワークの考え方がでてきたかから丁寧に説明されて、短時間でその概念が自分の中で腑に落ちることができました。後半はCloudflareの画面で実例が解説され、理解した内容を設定で見せてくれて、自分はまだその部分を丁寧に読んでいないですが理解した概念を実際に使ってみる感じになり、理解に繋がったと思い良かったです。

SCP Secure. Co. Py SSHハンドブック

techbookfest.org

当たり前のように使っているSSHで、実はこういうことができたんです、と今すぐにも役立ちそうなことが自分の場合3つ(sshfs、X11転送、多段SSHがConfigでかける)もあり、今後使うかもしれないVPNや二段階認証などもあり、こういう当たり前の技術の知らない側面を説明してくれる技術同人誌は読んでおいてよかったと思えます。

Yubikey と OpenSSL で作る電子認証局

techbookfest.org

YubiKeyで電子認証局を作ることに実用性があるのかはわからなかったが、Yubikey自身が証明書を認証したりする機能があって、それが利用して一通りできることがわりと面白かった。仕事で持っていて使っているけれど、OTPだけでなく潜在能力はここまであるとしては知ることができた感じ。

失敗プログラマ

techbookfest.org

最新刊のエッセイ集ということで読みました。何でもできないとと焦るけれど、興味あるところしか伸びないのはそのとおり。こういうエッセイでどうやって今のところまで来たのか、話してくれるのは読み物として面白く、参考になります。