新刊『CH32V003開発ガイドブック』を技術書典18で頒布します

2025/06/02 追記 Boothでの販売ページを追加しました 74th.booth.pm tl;dr CH32V003は、安価だけど機能が豊富なマイコンで、筆者は電子工作にめっちゃ使っているよ CH32V003の知らない機能を使い尽くしたくて、書籍の執筆を始めたよ 書籍には、Arduino/公式S…

天下一キーボードわいわい会 vol.8 に参加したよ

自作キーボードわいわい会とは 自作キーボードの作品を、見たり見せたりするイベントです。 見るだけでも良く、参加の敷居が低いイベントです。 数多くの自慢の作品が並べられ、自作キーボード製作の熱が感じられる面白いイベントとなっています。 まだまだ…

CH32V002、CH32V006の開発ボードを作った

tl;dr CH32V002、006はCH32V003に次ぐ安価なMCUだよ 2Vでも動作するため、ボタン電池でも動作するよ 100nFキャパシタ1個付ければ動作するよ いつも通り開発ボードを作ったよ CH32V002、CH32V006とは CH32シリーズは中国のWCHが販売するRISC-V MCUです。 その…

ガスケットマウント分割キーボードSparrowS v3を作って、エンドゲームに辿り着いた

この記事は、新作自作キーボードSparrowS v3を作った時の設計と実装について、共有するための記事です。 tl;dr 分割キーボード Sparrow62 v1、Sparrow62(+1)v2 の改訂版として、SparrowS v3を作ったよ Sparrow62では薄さを求めたところ、硬いキーボードにな…

2022年9月製作:同人誌『土曜日のRaspberry Pi Pico』を執筆しました(技術書典13)

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 RP2040の手はんだ実装に挑んだことを記事にし…

2022年8月製作:同人誌『4つのガジェット制作でえた電子工作の知識』を執筆しました(技術書典12)

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 電子工作を楽しんでいて、その知識をまとめよ…

2022年6月製作:RP2040を手はんだ実装に挑戦するための基板を作り、キット化しました

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 RP2040の手はんだ実装を挑戦するために、基板…

2022年5月製作:同人自作キーボード『Sparrow62(+1)v2』を作り、頒布しました

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 自作キーボードキットSparrow62の次世代版とし…

2022年5月製作:同人基板『USB 2.0 Type-Cコネクタ変換基板』を製作しました

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 電子工作楽しみの一環として、同人基板『USB 2…

2021年10月製作:同人自作キーボードキット『Sparrow24 BLE Calculator』を製作

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 Bluetooth接続の、電卓機能付きテンキーマクロ…

2021年8月製作:同人自作音楽ゲームコントローラ『Dive 9』を頒布しました

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 同人自作音楽ゲームコントローラ『Dive 9』をB…

2021年7月製作:同人誌『VS Codeデバッグ技術 2nd Edition』を技術書典11にて頒布しました

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 執筆動機と内容 技術書典3にて頒布した『VS Co…

2020年9月製作:同人誌『VS Code Dev Container Guidebook』を書きました(技術書典9)

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 2020年9月に同人誌『VS Code Dev Container Gu…

2020年3月製作:同人誌『Visual Studio Code Ninja Guide - 秘伝の VSCode 操作術 -』を書きました(技術書典8、技術書典応援祭)

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 2020年3月に同人誌『Visual Studio Code Ninja…

2019年9月製作:同人誌『Visual Studio Code Remote Dev & Cloud Code Guide』を書きました(技術書典7)

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 2019年9月に同人誌『Visual Studio Code Remot…

2019年4月製作:同人誌『Customizing Python Shell xonsh』を書きました(技術書典6)

この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。 2019年4月に同人誌『Customizing Python Shell…

キーケット2025出展振り返り

キーボードマーケットトーキョー(通称:キーケット)2025が、2025年3月22日に開催され、そのイベントにサークル出展しました! keyket.jp 何を出展したかどうかは、Webカタログ及び、お品書きブログ記事を参照ください。 本記事は、キーケット2025出展の、…

キーケット2025、ブース74thお品書き

2025/03/02更新: 写真を追加しました 2025/03/23更新: 通販サイトを追加しました 出展した商品はBoothショップでも販売中です! 74th.booth.pm 74th.booth.pm キーケットとは キーケットとは自作キーボードを中心とした入力デバイスの即売会です。 個性溢れ…

RP2040で書き込み後にソフトリセットでは大丈夫なのに、ハードリセットでファームウェアが立ち上がらない問題

tl;dr RP2040にファームウェアを書き込んだときに書き込んだ直後はファームウェアが起動するが、ハードリセットでは立ち上がらなくなることがあった。 RP2040は「実装によっては、水晶発振器の安定まで時間がかかる」という問題がある。pico sdkの場合、PICO…

RP2350Aの自作開発ボードを作り、手はんだ実装した記録

RP2350Aのマイコン単体が手に入るようになったため、RP2040と同様に『手はんだ実装挑戦キット』を作ろうとしています。キット化の前に私自身が作ってみたので、その過程を記事にします。私の頒布する『手はんだ実装挑戦キット』をやってみるに当たって参照し…

電子工作で2024年活躍した機材まとめ

この記事は2024年の電子工作の楽しみで、新規に購入したりして活躍した機材についての記事になります。 皆様の電子工作ライフの参考にしていただければと思います。 2024年に自作キーボードと電子工作を楽しんだことをまとめた記事を書きました。 74th.hateb…

2024年の私の電子工作の制作振り返り

2024年の趣味の電子工作の制作などを振り返ってみます。 まず、商業誌『改訂新版Visual Studio Code実践ガイド』上梓 技術書典16、17の新刊 『USB完全に理解した -通信仕様とコントローラ編-』(技術書典16) 『自宅IoTリモコン全部作る』(技術書典17) 電…

2024年の私の自作キーボードの楽しみ振り返り

2019年12月にLily58と出会ってから5年、未だに自作キーボードで遊んでいます。2024年の自作キーボードの楽しみを記録しておくことにします。電子工作の記事と同一記事にするつもりで書き始めましたが、量が多くなったので、自作キーボードは分離して記事にす…

7セグLEDを176個セット買ったので、Grove I2Cで制御して使うためのデバイスを作った

tl;dr 秋月電子通商の長期保存品のお買い得商品で、7セグLEDを買ったよ 7セグLEDを使いたくて、Grove I2Cで、簡単に制御できるデバイスを作ったよ 整数値をI2Cで送るとそのまま表示する機能を付けたよ 制御サンプルコードはM5stack Atom Liteで作ったよ、ブ…

押しやすいスイッチでUSB電源を遮断するUSB Switch Adapterを作った

USB Switch Adapterを使っているところ tl;dr 電子工作でよく使うマイコンボードにはUSBがついていて、よくそこから電源をとって、ブレッドボードの電源としてよく使うよ マイコンボードにリセットボタンはあるけれど、周辺回路を含めてリセットしたいとき、…

ESP32の自動ダウンロードブート制御をマイコンで行うESP32 Writer Pro CH9102Fを作った

tl;dr ESP32はBOOTピンとENピンを制御して、ダウンロードブートモードで起動し、UART経由で書き込みを行うよ この制御に、USBシリアル変換のDTRとRTSをMOSFETを使って行う方法が公式から出ているよ。しかし、タイミングを制御するためにキャパシタを追加した…

天下一キーボードわいわい会Vol.7に参加しました

天下一キーボードわいわい会とは 自作キーボードの作品を、見たり見せたりするイベントです。 見るだけでも良く、参加の敷居が低いイベントです。 数多くの自慢の作品が並べられ、自作キーボード製作の熱が感じられる面白いイベントとなっています。 tenkey.…

技術書典17にて新刊『自宅IoTリモコン全部作る』を頒布しました!

現在開催中の技術書典17にて、最近便利に使っている、エアコンやTVなどに自作ESP32ボードを取り付けて、StreamlitでIoTリモコン化していることについて、再現できる形にまとめた書籍を作りました。 新刊『自宅IoTリモコン全部作る』 以下のようなコンセプト…

手はんだ実装可能なRP2350Aの開発ボードを作った

tl;dr RP2350A はRaspberry Pi Pico 2に搭載された新しいマイコンだよ 内部ロジック用1.1V電源が、内蔵ドロップダウンレギュレータから、内蔵DCDCコンバータに変更され、多くの注意があるよ いくつか欲しい機能があって作ったよ RP2350A とは Raspberry Piか…

Kailh x Lofree Shadowシリーズ、Kailh Choc V2(Deep Sea Silent MINI)で使えるキーキャップを調査した

調査結果は記事の途中にあります。 Kailh Choc V2の新設計登場までを軽く振り返る キースイッチメーカーKailhは、薄型スイッチとしてChocシリーズを販売してきました。私もChocの薄さに惹かれて、Lily58、Sparrow62キーボードでは積極的に使ってきました。一…