windows
bootcampを使ってWindowsを使っていたが、bootcampを使うと以下の弊害がある。 bootcampのレガシーOSサポート機能により、今どきのUEFIではなく、MBRを使った起動をする そのせいで、intel-VTが有効にならず、boot2dockerやAndroidエミュレータ、VirtualBox…
会社でWindowsとMacを使っていて、メインはWindowsだがちょこちょこMacを使うため、わざわざキーボードとマウスを持ち帰るのが面倒、ということで、WindowsとMacでキーボードを共有するツールを使っている。以前、WindowsXPとMacを使っていた時は、Synergyと…
会社の自分の開発マシンを買い換えてもらい、OSがWindowsXP→Windows7に変わった。それにともなって、gvimを使っていたのだが、TrueTypeフォントをうまく表示できないのか、文字が欠けた状態になり、見るに耐えなかった。対策としては、gvimは32bit版を使い、…
【コラム】Yet Another 仕事のツール (91) Synergyでキーボード、マウスを共有する | エンタープライズ | マイナビニュース web制作者向け、無料で擬似デュアルモニターを実現させる方法『Synergy編』*ホームページを作る人のネタ帳 Synergy マジやばい - an…
RAMディスクでFireFoxが速くなった気がする - ITで遊ぶ ユーザTEMPディレクトリもRAMディスクにしてみた Thunderbirdでは一時ファイルを各ユーザのTEMPディレクトリに保存するようだ。前回導入したERAMでは、Windows起動時に自動で"TEMP"ディレクトリを作っ…
要約 メモリが1Gで足りているが2G積んでしまった(しかし、BIOSは1.5Gしか認識してくれない・泣)のでRAMディスクにして、FireFoxのキャッシュをRAMディスクに保管してみたらブラウジングが速くなった気がする。 RAMディスクの作成にはERAMというフリーソフ…
要点 感動したのは2カ所 文字に独自のレンダリングエンジンを持っているからメイリオと組み合わせると、ClearTypeよりもずっと綺麗。 タブを右クリックすると「タブを新しいウィンドウに移動」がある。 文字の綺麗さは一目瞭然。 safariを起動した瞬間、Mac…
なんと、windowsでもジャンクションという機能でシンボリックリンクが実現されているらしい。ただしファイルシステムがNTFS限定。右ドラッグにリンク作成を追加してくれるツールを見つけた。リンク作成シェル拡張for Windows 2000/XP → http://www.vector.co…
拡張子で関連づけされたソフトウェア以外で開きたいことも多い ウィンドウズには拡張子による関連づけという機能がある。ファイルを右クリックすると一つの拡張子に登録されたプログラムの一覧が表示される。ファイルの多くは関連づけされたソフトウェアで開…
WindowsでLinuxバリのCUI Linuxで慣れてくると、操作によってはコマンドラインで行った方が効率的な事が結構ある。連続したコピー作業やリネームなどが、その最たるものだ。Windowsにはもちろんコマンドプロンプトも存在するが、タブの働きがLinuxのシェルと…