VimでPython3を有効にする(Mac、Win、Debian7)

Vim Scriptテクニックバイブルを読んでおきながら、どうせスクリプト作るならPythonがいいなとか思ってしまった。

そして、どうせpythonを使うなら、これからはpython3を使いたいということで、python3を各環境で有効化してみた。

有効かどうかの確認方法

:echo has("python3")
1
:py3 print(sys.version)
3.4.1

Windows

1.KoRoNさん配布のVim-kaoriyaをダウンロードする。

http://www.kaoriya.net/software/vim/

自分はgdi++が使いたいので、32bit版を利用。

2.Pythonをダウンロードする。

https://www.python.org/downloads/release/python-341/

Windows版をインストール。

python34.dllが見えるところにあればOKらしい。

Mac

MacVimはどうやらpython32を対象にビルドされているらしく、brew install macvim python3しただけでは動かない。

以下の記事にluaを有効にしようと合ったので、これにpython3を足す。

参考: http://qiita.com/yu_suke1994/items/b9fa651d77aed2eae339

$ brew tap supermomonga/homebrew-splhack
$ brew install cscope
$ brew install python
$ brew install python3
$ brew install lua
$ brew install --HEAD cmigemo-mk
$ brew install --HEAD ctags-objc-ja
$ brew install macvim-kaoriya --HEAD --with-lua --with-cscope --with-python --with-python3
$ brew linkapps

あとは、vimrcにPYTHON3_DLLを書き加える。

if has('gui_macvim')
    let $PYTHON3_DLL="/usr/local/Cellar/python3/3.4.1_1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.4/Python"
endif

Debian

Debianの初期インストールでは、pythonは有効になっておらず、パッケージ化されているものは、python2しか対応していない。python2の場合は、以下でOK。

$ sudo aptitude install vim-nox/vim-python

Python3の場合は、vimをビルドし直すしかない。

参考: http://vim-jp.org/docs/build_linux.html

1.ソースをダウンロード

$ sudo apt-get build-dep vim

2.色々インストール

python以外も有効に。

$ sudo apt-get install gettext libncurses5-dev libacl1-dev libgpm-dev
$ sudo apt-get install libperl-dev python-dev python3-dev ruby-dev

3.ビルド

$ cd vim-7.3.547
$ ./configure --with-features=huge --enable-perlinterp --enable-pythoninterp --enable-python3interp --enable-rubyinterp --enable-fail-if-missing
$ sudo make install