CMSとかwikiを使ってみる

CMSとは

CMS、コンテンツマネジメントシステムの略称。

ネットできたての頃は、皆が皆htmlで文章を起こしていた。コンテンツ毎に、厳密にhtmlを書くのは大変である。コンテンツの量が増えてきたらまぁ大変。そこで、コンテンツを管理するシステムが考え出された。コンテンツ自体とデザインを切り分けたり、アクセス管理なんかもまとめてやってしまったり、人によって閲覧可能な場所を分けたり、webに関する仕事のほとんどをCMSに任せられるようになってきた。

wikiやブログというのは、CMSの一種と考えられる。

今まで使っていたもの一覧

あまり種類を使っていない。個人的には、Xoopspukiwikiがオススメ。

wiki
pukiwiki 一番よく使われているっぽい
Hiki 誰かが褒めていた
CMS
Xoops 日本でもそれなりに盛況
MODx インターフェイスが良い
Drupl 日本語不完全
その他
moodle ラーニングマネジメントシステム

サイトの全てをCMS

一度使い始めると、HTMLを殆ど書かなくなる。デザインを考える作業と、コンテンツを考える作業が完全に別の作業になる。さらに、xoopsみたいなCMSは、掲示板も、ブログも、wikiも備わっているから、これ一つでサイトの全てが本当にまかなえる。管理する方も、一つの管理画面で行えた方が楽ちんだ。

作ったコンテンツを使い回せない現状

しかし、ツールと言うものは、年々新しいものが出てくる。CMSに載っているコンテンツはあくまで電子情報に過ぎないので、閲覧するにはやはりCMSが必要になってくる。だからといって、新しいCMSに簡単に情報が移せるかというと、そんな簡単にはいかない。

ただ静的コンテンツを一つ展開するにしても、CMSによって記法が異なる問題がある。pukiwikiではpukiwikiの記法、xoopsではxoopsの記法と、使い回すことができない。最近は、WYSWYGエディタが増え、MSWord同様のHTMLエディタをJavaScriptで実現しているものも多く、これで書いたものはHTMLで展開してくれてはいる。それでも、格納場所が、制御コードが入ったデータだったり、データベースであったり、簡単には抽出できなくなっている。

で、

コンテンツをXMLで統一した規格を作ってくれないだろうか。RSSのような感じで。いや、それ自体がHTMLの思想ではあるのだが。